デザイン通りに組む! ~背景応用:見出しとか~
- トモ・リーン
 - 今回は、見出しの部分をするわよ。(下の図を見てね)
 


- ケンジ
 - ここは文字を書き換えられる様に、組むんだけど。
 
- トモ・リーン
 - 大丈夫よ〜!
文字の書き換えが簡単な、見出しはこんな感じで組むのよ。 
- 背景色と背景画像の注意点
 
- ケンジ
 - う〜〜ん。
もう、背景画像を指定するから背景色は指定しなくてもいいんじゃない? 
- トモ・リーン
 - 画像は遅れて出たりするから、出るまでのあいだ字が読みにくくなるの。
だから、付けておいた方がいいわよ。
今回のデザインも「コンテンツの背景は白」「見出しの背景は黒っぽい」「見出しのテキストは白」だから画像が読み込まれるのに時間がかかると「白背景+白文字」になるから読みにくいわね。 
- 背景色を設定しなかった場合:画像の読み込みが遅れたら
 
- ケンジ
 - ほーぅ。
確かに見にくいね! 
- トモ・リーン
 - あと文字数が増えたり、拡大した場合も見にくいのよ。
 
- 背景色を設定しなかった場合:文字があふれたり
 
- ケンジ
 - うわ〜〜〜。この感じの見出し、時々見かけるよ!
切ないよね・・・・・・。 
- トモ・リーン
 - 文字の書き換えが可能な見出しは、CSSでカバーするのも限界があるわ。今回は出来たけど。
- 文字数が多くなった場合はどのように表示するのか
 - それはCSSで表現出来るのか
 
 
- ケンジ
 - ふむふむ。
 
- トモ・リーン
 - あと文字位置の調整はこんな感じね。
 
- 見出しの文字位置の調整
 
- トモ・リーン
 - dtとddはpaddingで調整するから幅を指定していたら、かえって不都合なのよ。
 
- ケンジ
 - なんで??
 
- トモ・リーン
 - dtとddはブロック要素だから親のdlの幅いっぱいに広がるのよ。(file17参照)
だから放っておいてもいいんだけど、むしろこの場合、dtとddには幅を指定しない方がいいわね。 
dtの横幅を設定した場合の書き方
dt {
padding: 3px 7px;
width: 136px /* ここの幅は希望する幅(150px)からpaddinの左右の値(7px*2)を引く */
}
オススメ!dlに幅を設定してdtには横幅を設定しない場合の書き方
dl {
width: 150px;
}
dt {
padding: 3px 7px;
}
- ケンジ
 - 確かに、2番目の方が計算しなくていいね!
 
- トモ・リーン
 - 計算しなくていい、ってことはデザインの再利用・微調整が楽に出来るわ。
ちょっとした積み重ねが、楽ちんへの道に通じるのよ!! 
- ケンジ
 - おう〜!
じゃあ、そんな感じで組んでみるぜ!! 
- トモ・リーン
 - オッケーね!
これの応用で「みったん・略歴」の説明文の部分も出来るわよ。 
- 組み方の概念図
 
- ケンジ
 - よし、組むぜ!
 
- トモ・リーン
 - そうそう。出来てるわね。
こんな風に、背景画像を下寄せで付けると説明文の文字数が変わっても、CSSを直さなくてもいいわよ。 
- ケンジ
 - 細かな修正が気楽に出来ていいね!
ここと同じノリで大きい見出しも作ったぜ〜☆ 
- 今回のポイント!
 - 見出しは、背景画像を貼るだけじゃなく、背景色も指定しておこう!